こんにちは、ともひでです。
昨日からヨシケイのプチママコースというのを頼んで晩ごはんに作るようにしました。毎日食材を届けてくれるのでとても助かります。献立考えなくて済むし、作り方もウェブ上で見れるので便利です。しばらくこれで料理に慣れるように頑張ります。
昨日のメニューは、主菜が鶏肉とカシューナッツのオイスター炒め、副菜が中華スープでした。どっちも自分では作らないメニューで、新鮮で美味しかった。調理時間は20分程度です。
それから、息子が風邪を引いて保育園お休みしました。久しぶりに高熱が出て病院に連れていきました。咳と鼻水が永遠にとまりません。本人は病院じゃなくて保育園に行きたがってたけど、お菓子で釣って病院に行きました。結果普通の風邪だったので安心しました。いっぱい寝て早く治りますよう。
赤ちゃんは毎日順調に飲んで寝てを繰り返してます。本当によく寝てくれてるので、すごい楽です。息子こんなに寝てくれてたっけ?
そんな感じで今日は、新生児ならではの特徴を書いてみます。
新生児の特徴
天使の微笑み

赤ちゃんがニヤっと笑うことがありますが、2ヶ月くらいまでの正式名称は新生児微笑と言われるもので、反射神経の反応によって笑っているようになるそうです。それを過ぎると自分の意志で笑うようになってきます。天使の微笑みはとても可愛いけど、今しか見れないので写真に撮っておかないとですね。
探索反射
頬や口周りに何かが触れると、そちらに顔をむけます。生まれてすぐに母乳を飲むための反射だそうです。
吸てつ反射
口に入ったものを強く吸う反射です。哺乳類全般の反射で、乳を飲むため生まれながらに備わっているそうです。
把握反射
何かが手のひらに触れると、それを掴むようにぎゅっと手を握ります。足の裏も同様で、足の裏に刺激を与えると、足の指を曲げます。
モロー反射
音や光など外部からの刺激で、ビクッとして両手を広げ、何かに抱きつくような動きをします。これは有名なやつですね。
ガラント反射
赤ちゃんをうつ伏せ状態で抱き上げ、背骨の片側をなぞると、なぞった方に下半身を曲げるそうですが、これは知らなかったな。
歩行反射
赤ちゃんを、足が床につくようにして立たせた体勢で支えると、歩くように交互に足を動かします。沐浴の時によく足をバタバタするのはこの反射なんですね。
非対称性緊張性頸反射
赤ちゃんの頭を片方に向けると、向けられた方の腕が伸び、反対の腕は曲がるそうです。これも知らないな。
以上の反射を原子反射と言い、1ヶ月検診でこれらが備わっているかを確認するみたいです。
まとめ
子育てもだいぶ思い出してきて余裕があるので、息子や愛犬の相手もしっかりしてやってみんな元気に過ごしていきます。